2015年06月14日
2013年08月19日
上高地
8/17に上高地に行ってきました。
今回利用したのは、アルピコ交通の「さわやか信州号」です。
22:30に新宿高速バスターミナルを出発して、翌日5:30頃に大正池に到着
上高地を13:45に出発し、新宿高速バスターミナルに18:30頃に到着
行きは3列シートでしたが、帰りは4列シート
3列シート車は満席率が高いです・・・
大正池(5:20頃)
夜明け前なので、幻想的な雰囲気を出しております。



田代池方面へ遊歩道を進みます
途中、自然そのまま残された木々などを見ながら進んでいきます。

田代池

田代湿原

田代湿原付近にはクマの目的情報が・・・


どんどん進んで行き、梓川コースの方に行き一旦河原に出ます。
河原は水が透き通っていて、水も穂高連峰の雪解け水なのでとても冷たいです。

田代橋
ここから、梓川左岸・右岸コースと分かれます。
穂高連峰の景色を楽しむなら右岸コース
ウエストン碑を見るなら左岸コースを歩くと良いでしょう。
田代橋を渡り、直進すると西穂高岳と焼岳の登山道入口に到着します。


河童橋(7:30頃)
まだ朝早いので観光客は少なめです。
※バスの7割のお客さんは登山客でしたので、これから登山チャレンジする人が多いです。

今回は更に奥にある明神池を目指します。
ここでも梓川左岸・右岸コースとありますが、左岸コースを選びました。
左岸コースは、遊歩道となっており途中歩いて行くと野生の猿の親子に遭遇
人馴れしてるのか、怖がったりしません・・・。



明神池入口(穂高神社奥宮)

明神池(9:00頃)
誰もいない時を見計らって撮りました。

明神二之池

明神橋

明神橋を渡って今度は梓川右岸を歩きました。
こっちの方が歩きやすいし、登山客も多いです。
約1時間程歩いたら河童橋に出ます。
河童橋手前の水辺がとても綺麗でした

河童橋から穂高連峰を撮影

河童橋

西穂高独標には登山客が列をなしてました
※レンズが18-135mm1本しか持って行かなかった為に写りが悪いです・・・。

今回利用したのは、アルピコ交通の「さわやか信州号」です。
22:30に新宿高速バスターミナルを出発して、翌日5:30頃に大正池に到着
上高地を13:45に出発し、新宿高速バスターミナルに18:30頃に到着
行きは3列シートでしたが、帰りは4列シート
3列シート車は満席率が高いです・・・
大正池(5:20頃)
夜明け前なので、幻想的な雰囲気を出しております。
田代池方面へ遊歩道を進みます
途中、自然そのまま残された木々などを見ながら進んでいきます。
田代池
田代湿原
田代湿原付近にはクマの目的情報が・・・


どんどん進んで行き、梓川コースの方に行き一旦河原に出ます。
河原は水が透き通っていて、水も穂高連峰の雪解け水なのでとても冷たいです。
田代橋
ここから、梓川左岸・右岸コースと分かれます。
穂高連峰の景色を楽しむなら右岸コース
ウエストン碑を見るなら左岸コースを歩くと良いでしょう。
田代橋を渡り、直進すると西穂高岳と焼岳の登山道入口に到着します。
河童橋(7:30頃)
まだ朝早いので観光客は少なめです。
※バスの7割のお客さんは登山客でしたので、これから登山チャレンジする人が多いです。
今回は更に奥にある明神池を目指します。
ここでも梓川左岸・右岸コースとありますが、左岸コースを選びました。
左岸コースは、遊歩道となっており途中歩いて行くと野生の猿の親子に遭遇
人馴れしてるのか、怖がったりしません・・・。
明神池入口(穂高神社奥宮)
明神池(9:00頃)
誰もいない時を見計らって撮りました。
明神二之池
明神橋
明神橋を渡って今度は梓川右岸を歩きました。
こっちの方が歩きやすいし、登山客も多いです。
約1時間程歩いたら河童橋に出ます。
河童橋手前の水辺がとても綺麗でした
河童橋から穂高連峰を撮影
河童橋
西穂高独標には登山客が列をなしてました
※レンズが18-135mm1本しか持って行かなかった為に写りが悪いです・・・。
タグ :PENTAX K-5Ⅱs
2012年01月09日
2011年09月27日
阿蘇とやまなみハイウェイ
阿蘇に行ってしまうと阿蘇草千里→大観峰→やまなみハイウェイ(長者原)までが定番ルートとなってますが、今回もこの定番ルートを走りました。
へんくつ者なんで、行きと同じ道を辿るのが嫌いなだけです。。。
南登山道から登っていく途中に牛が放牧されてました。

牛には背番号がついておりました

火口は風向きの関係で立ち入り禁止となってました(4戦3負中・・・)
草千里の駐車場に停める程裕福じゃないので、ちょいと上の所に車を停めて草千里を撮影し

登山道をくだって、コスモスロードで阿蘇内輪山を撮影

大観峰にのぼって、阿蘇内輪山を撮影

やまなみハイウェイを走って、長者原を撮影
この景色は、旅行雑誌(るるぶ)に良く掲載されてますよね!

もくもくと噴煙が・・・。

へんくつ者なんで、行きと同じ道を辿るのが嫌いなだけです。。。
南登山道から登っていく途中に牛が放牧されてました。
牛には背番号がついておりました

火口は風向きの関係で立ち入り禁止となってました(4戦3負中・・・)
草千里の駐車場に停める程裕福じゃないので、ちょいと上の所に車を停めて草千里を撮影し
登山道をくだって、コスモスロードで阿蘇内輪山を撮影
大観峰にのぼって、阿蘇内輪山を撮影
やまなみハイウェイを走って、長者原を撮影
この景色は、旅行雑誌(るるぶ)に良く掲載されてますよね!
もくもくと噴煙が・・・。
2011年09月24日
高千穂峡
天気が良かった3連休の初日・・・。実家から車を借りてドライブに出かけました。
行ってきたのは、高千穂峡です。
台風の影響で水流が早くてボートの貸し出しは行われておりませんでした。
だから良く見かけるあんな画像などは撮れなかったけど、少しは満足です。


橋の上から、撮影もしてみました。
紅葉シーズンになると綺麗なもみじが見れそうですね。
行ってきたのは、高千穂峡です。
台風の影響で水流が早くてボートの貸し出しは行われておりませんでした。
だから良く見かけるあんな画像などは撮れなかったけど、少しは満足です。
橋の上から、撮影もしてみました。
紅葉シーズンになると綺麗なもみじが見れそうですね。
2011年08月07日
宮島
先週末、広島まで行ってきました。
って今回は、うさぎの楽園の大久野島じゃなくて、某メーカーのサマーフェスティバルに行ってきたんです。前会社でも屋台ブースを出しているので、Androidの事を色々と探りいれようと行ったのですが、相変わらずの社員内分裂が収まっておらず殆ど欠席でした。協力会社の人なんか誰1人も参加せず・・・(苦笑)
その翌日、時間があったので宮島に行ってきました。
宮島に渡る船は、JRと松大の2会社あるんですが、、、行きは絶対にJRをお勧めします。
理由は、厳島神社の大鳥居の近くを通るので、海から大鳥居を撮る事が出来ます。

って、船が斜めに傾いてるやん・・・(汗)
上陸するなり、鹿がお出迎え

奈良の鹿と違い、観光客をストーカーする事はありません。
マイペースで木陰で寝てます。
お土産はにしき堂の生もみじをリクエストされていたんですが、にしき堂って宮島にありません。。。
仕方なく、やまだ屋で買いました。
って今回は、うさぎの楽園の大久野島じゃなくて、某メーカーのサマーフェスティバルに行ってきたんです。前会社でも屋台ブースを出しているので、Androidの事を色々と探りいれようと行ったのですが、相変わらずの社員内分裂が収まっておらず殆ど欠席でした。協力会社の人なんか誰1人も参加せず・・・(苦笑)
その翌日、時間があったので宮島に行ってきました。
宮島に渡る船は、JRと松大の2会社あるんですが、、、行きは絶対にJRをお勧めします。
理由は、厳島神社の大鳥居の近くを通るので、海から大鳥居を撮る事が出来ます。
って、船が斜めに傾いてるやん・・・(汗)
上陸するなり、鹿がお出迎え
奈良の鹿と違い、観光客をストーカーする事はありません。
マイペースで木陰で寝てます。
お土産はにしき堂の生もみじをリクエストされていたんですが、にしき堂って宮島にありません。。。
仕方なく、やまだ屋で買いました。
2011年07月24日
羽田空港とピカチュー
7/10に神奈川の奥地までお墓参りした後に、羽田空港国際線ターミナルに行ってきました。
江戸っぽい作りですが、、、ハッキリ言うて狭いっす。




国内線側はと言うと、節電ムードでかなり暗いです。

搭乗を待っている間にピカチュージャンボが・・・

スターフライヤーの最終便で帰ったのですが、福岡空港は16番スポットでオープンスポット
江戸っぽい作りですが、、、ハッキリ言うて狭いっす。
国内線側はと言うと、節電ムードでかなり暗いです。
搭乗を待っている間にピカチュージャンボが・・・
スターフライヤーの最終便で帰ったのですが、福岡空港は16番スポットでオープンスポット
2011年07月23日
節電都市
7/9,10に東京(神奈川)へ行ってきました。
約半年ぶりに行く東京・・・。
某事故により、節電都市へ生まれ変わっておりました。
エスカレータの運転中止や駅や空港の一部消灯・・・。
※なんで浜松町駅のモノレールとJRの乗り換えエスカレータが止まってるん?と疑問もありましたが・・・。
夜は、横浜中華街で食べ放題に撃沈し、、、そのまま赤レンガまで食後の運動してきました。

赤レンガ倉庫の中、めちゃ蒸し暑かった・・・。
みなとみらい方面は、恒例のタイムショック観覧車のネオンがなくてちょっぴり寂しい状態

ホテルから、みなとみらい方面を撮影

最近のカメラは勝手に露出も調節してくれるので、見た目と違う画が出来ます。

約半年ぶりに行く東京・・・。
某事故により、節電都市へ生まれ変わっておりました。
エスカレータの運転中止や駅や空港の一部消灯・・・。
※なんで浜松町駅のモノレールとJRの乗り換えエスカレータが止まってるん?と疑問もありましたが・・・。
夜は、横浜中華街で食べ放題に撃沈し、、、そのまま赤レンガまで食後の運動してきました。
赤レンガ倉庫の中、めちゃ蒸し暑かった・・・。
みなとみらい方面は、恒例のタイムショック観覧車のネオンがなくてちょっぴり寂しい状態
ホテルから、みなとみらい方面を撮影
最近のカメラは勝手に露出も調節してくれるので、見た目と違う画が出来ます。
2011年07月10日
2011年07月09日
2011年04月19日
長湯温泉・ラムネ温泉館
大分県にある、長湯温泉に行ってきました。
ここは炭酸濃度が高くて有名で、ラムネ温泉とも言われてるのでラムネ大好きな理由だけで行きました。
ラムネ温泉館外観

入湯料500円です。タオルもレンタル(有料)されておりますので手ぶらでも行けます。
お風呂は、中に浴槽3つと、外に露天風呂とサウナ室・シャワーブースがあります。
外の露天風呂(ラムネ温泉)の泉温は、32℃と低く風もかなり寒い・・・。
けど、入ってると自然に肌に気泡がいっぱい。(画像は、拝借してます)

飲泉場もあり、飲んでみると、、、確かに砂糖が入ってないラムネっぽいけど、錆び臭い(笑)
温泉入った後は、ガニ湯を見ました。
芹川の河原にある露天風呂です。周囲から丸見え

さすがに日中に入るのは勇気がいるので、、、入ったつもりの位置でパチリ(笑)

ここは炭酸濃度が高くて有名で、ラムネ温泉とも言われてるのでラムネ大好きな理由だけで行きました。
ラムネ温泉館外観
入湯料500円です。タオルもレンタル(有料)されておりますので手ぶらでも行けます。
お風呂は、中に浴槽3つと、外に露天風呂とサウナ室・シャワーブースがあります。
外の露天風呂(ラムネ温泉)の泉温は、32℃と低く風もかなり寒い・・・。
けど、入ってると自然に肌に気泡がいっぱい。(画像は、拝借してます)

飲泉場もあり、飲んでみると、、、確かに砂糖が入ってないラムネっぽいけど、錆び臭い(笑)
温泉入った後は、ガニ湯を見ました。
芹川の河原にある露天風呂です。周囲から丸見え
さすがに日中に入るのは勇気がいるので、、、入ったつもりの位置でパチリ(笑)
2011年04月17日
過去遺産(飛騨高山編)
この方へ送る画像第二弾(笑)
今度は、飛騨高山編です。
行った日:2007/08/08
この日は古い町並みを散策

酒造屋が多かったです。

こんなポストに郵便物を入れてみたい

涼しげで欲しかったです。

飛騨牛を食べさせてくれるお店(高そうなので遠慮しました)

薬屋もレトロです。

醸造屋さん、ここの味噌汁がうまかったです。

花もとても似合います

田舎なので夜お店が閉まるのが早いです。
今度は、飛騨高山編です。
行った日:2007/08/08
この日は古い町並みを散策

酒造屋が多かったです。

こんなポストに郵便物を入れてみたい

涼しげで欲しかったです。

飛騨牛を食べさせてくれるお店(高そうなので遠慮しました)

薬屋もレトロです。

醸造屋さん、ここの味噌汁がうまかったです。

花もとても似合います

田舎なので夜お店が閉まるのが早いです。
2011年04月17日
過去遺産(黒部立山アルペンルート編)
この方の、自然たっぷり長野県の滞在記念としてですが、過去の物ですがアップします(笑)
観るだけじゃなく、実際に行って下さいね!
行った日:2007/06/21
松本から電車に揺られて約1時間で信濃大町に到着
そこから路線バスで扇沢まで行きます。
バスの乗客は、自分1人・・・・・(汗)非常に寂しいですな。
扇沢に到着後、電鉄富山までの切符を購入

・扇沢→黒部ダム
日本で2箇所しかない、トロリーバス(電気だけで動くバス)に乗り込みます。
この路線は、関西電力(関電トンネルトロリーバス)が運営しております。
出発の際は、何台かが縦列で発車しトンネル途中で黒部ダム方面から来るバスと
待ち合わせを行います。
・黒部ダム
残念ながら、まだ放水期間じゃなかったので放水はありませんでした。


・黒部ダム→黒部平
ケーブルカーで移動します。全線がトンネルの中なので景色すらありません。
こんな時は、一番下で駅がどんどん小さくなるのを見るのが一番です。
このケーブルに乗る前に色々とくどい説明を行っておりました。
ちなみに、お客は団体ばかりで個人客は自分1人だけでした。


・黒部平→大観峰
立山ロープウェイで移動します。このロープウェイは途中に途中に支柱が1本もありません。


・大観峰→室堂
トロリーバスで移動します。ここは以前はディーゼルバスを使っていましたが、1996年にトロリーに転換しました。
立山の直下を貫き、このトンネルで長野→富山に突入です。
#画像はありません。
・室堂平
天気が悪くて、濃霧+雨と最悪な展開でした。
ここで、カレーライス(笑)を食べて休憩・・・。
・室堂平→夫婦平
高原バスに乗って移動します。
室堂平では、まだ雪が残っており雪の壁となっておりました。



称名滝

・夫婦平→立山
ケーブルカーで移動します。
#画像はありません
・立山→電鉄富山
電車で移動します。
#画像はありません
#扇沢を9時に出発し、電鉄富山に到着したのは、13時半頃でした。。。
観るだけじゃなく、実際に行って下さいね!
行った日:2007/06/21
松本から電車に揺られて約1時間で信濃大町に到着
そこから路線バスで扇沢まで行きます。
バスの乗客は、自分1人・・・・・(汗)非常に寂しいですな。
扇沢に到着後、電鉄富山までの切符を購入

・扇沢→黒部ダム
日本で2箇所しかない、トロリーバス(電気だけで動くバス)に乗り込みます。
この路線は、関西電力(関電トンネルトロリーバス)が運営しております。
出発の際は、何台かが縦列で発車しトンネル途中で黒部ダム方面から来るバスと
待ち合わせを行います。
・黒部ダム
残念ながら、まだ放水期間じゃなかったので放水はありませんでした。


・黒部ダム→黒部平
ケーブルカーで移動します。全線がトンネルの中なので景色すらありません。
こんな時は、一番下で駅がどんどん小さくなるのを見るのが一番です。
このケーブルに乗る前に色々とくどい説明を行っておりました。
ちなみに、お客は団体ばかりで個人客は自分1人だけでした。


・黒部平→大観峰
立山ロープウェイで移動します。このロープウェイは途中に途中に支柱が1本もありません。


・大観峰→室堂
トロリーバスで移動します。ここは以前はディーゼルバスを使っていましたが、1996年にトロリーに転換しました。
立山の直下を貫き、このトンネルで長野→富山に突入です。
#画像はありません。
・室堂平
天気が悪くて、濃霧+雨と最悪な展開でした。
ここで、カレーライス(笑)を食べて休憩・・・。
・室堂平→夫婦平
高原バスに乗って移動します。
室堂平では、まだ雪が残っており雪の壁となっておりました。



称名滝

・夫婦平→立山
ケーブルカーで移動します。
#画像はありません
・立山→電鉄富山
電車で移動します。
#画像はありません
#扇沢を9時に出発し、電鉄富山に到着したのは、13時半頃でした。。。
2011年04月13日
阿蘇山とやまなみハイウェイ
一心行の大桜を観たあとは、地獄温泉に行き貸し切り状態を味わった後にドライブをしてきました。
阿蘇中岳(この日は、火山ガスの影響でロープウェイ・登山道が閉鎖されていました)

草千里展望台

大観峰(阿蘇山方面を眺める)

長者原(ガイドブックに載ってるやつは緑深い時期だったな・・・)

湯布院中心方面を撮影

阿蘇中岳(この日は、火山ガスの影響でロープウェイ・登山道が閉鎖されていました)

草千里展望台

大観峰(阿蘇山方面を眺める)

長者原(ガイドブックに載ってるやつは緑深い時期だったな・・・)

湯布院中心方面を撮影

PENTAX K-5 TAMRON SP AF17-50mm F2.8
2011年02月26日
長者原
阿蘇ドライブの締めくくりは、やまなみハイウェイを走りました。
この時期に走るのは初めてだったので、雪の心配もありましたが、牧ノ戸峠の駐車場以外は除雪されていたので走行に問題はありませんでした。
やまなみハイウェイの最大の見所と言えば”長者原”の看板がたったあの場所!!
ガイドブックでも良く掲載されてますよね!あの場所!!
負けずと撮影しました。

ちょっと望遠寄りになったので、ちゃんと看板と標高が見えるように撮影したのがこれ

かなり望遠にして山を撮影したのがこれ

この後、引き返して黒川温泉・杖立温泉・日田を経由して帰りました。
日帰りドライブ終わりです。
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
この時期に走るのは初めてだったので、雪の心配もありましたが、牧ノ戸峠の駐車場以外は除雪されていたので走行に問題はありませんでした。
やまなみハイウェイの最大の見所と言えば”長者原”の看板がたったあの場所!!
ガイドブックでも良く掲載されてますよね!あの場所!!
負けずと撮影しました。
ちょっと望遠寄りになったので、ちゃんと看板と標高が見えるように撮影したのがこれ
かなり望遠にして山を撮影したのがこれ
この後、引き返して黒川温泉・杖立温泉・日田を経由して帰りました。
日帰りドライブ終わりです。
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
2011年02月25日
阿蘇山
高森・白水の後は、いよいよ阿蘇山ドライブです。
阿蘇南登山線を使って、阿蘇中岳へ目指しどんどん高度を上げていきます。

中岳は、ロープウェイと有料道路と徒歩のどれでも行けますが、今回は車で登りました。
中岳に到着後に、噴火口を見に行くと噴煙がもくもくと

火口(湯釜)が見えました。

展望台から草千里方面を撮影して

草千里へ移動しました・・・。観光客が少ない時でも駐車場は有料なんですね・・・。
草千里の各レストランは観光客で占められており、草千里側はほぼ貸切状態

その後、やまなみハイウェイ方面に出発しましたが、米塚を見てパチリ。奥の山々は外輪山です。

もっと近寄ってみると、ちょい斜め?撮った人が斜めってた??

その後やまなみハイウェイを走り、外輪山側から阿蘇中岳方面を撮影しました。

今週末から序々に野焼きが行われるそうです。春も間近!!
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
阿蘇南登山線を使って、阿蘇中岳へ目指しどんどん高度を上げていきます。
中岳は、ロープウェイと有料道路と徒歩のどれでも行けますが、今回は車で登りました。
中岳に到着後に、噴火口を見に行くと噴煙がもくもくと
火口(湯釜)が見えました。
展望台から草千里方面を撮影して
草千里へ移動しました・・・。観光客が少ない時でも駐車場は有料なんですね・・・。
草千里の各レストランは観光客で占められており、草千里側はほぼ貸切状態
その後、やまなみハイウェイ方面に出発しましたが、米塚を見てパチリ。奥の山々は外輪山です。
もっと近寄ってみると、ちょい斜め?撮った人が斜めってた??
その後やまなみハイウェイを走り、外輪山側から阿蘇中岳方面を撮影しました。
今週末から序々に野焼きが行われるそうです。春も間近!!
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
2011年02月25日
高森湧水トンネル公園
高森湧水トンネル公園は工事中止となった九州中部横断鉄道のトンネルを掘っ ている最中に地下水が出てきてしまい工事を中止し、現在ではトンネル公園として有料ですが整備されております。

トンネルに入ると、何故かクリスマスツリーが飾られておりました。

約550メートル程進むと終点になっており、岩から噴出す水を飲むことができます。

その手前には、ウォーターパールがありフラッシュの効果で水が止まったり上に上ったりする仕掛けがされております。



使用カメラ:PENTAX K-5
使用レンズ
上3枚:TAMRON SP AF90mm F2.8
下3枚:TAMRON SP AF17-50mm F2.8
トンネルに入ると、何故かクリスマスツリーが飾られておりました。

約550メートル程進むと終点になっており、岩から噴出す水を飲むことができます。
その手前には、ウォーターパールがありフラッシュの効果で水が止まったり上に上ったりする仕掛けがされております。
使用カメラ:PENTAX K-5
使用レンズ
上3枚:TAMRON SP AF90mm F2.8
下3枚:TAMRON SP AF17-50mm F2.8
2011年02月24日
白川水源
数十年ぶりに阿蘇ドライブをしてきました。
ずっと行きたかった白川水源に行ってきました。

白川水源は、毎分60トンの水が湧いており名水百選にも選ばれております。

ここから湧き出しております。

水汲み場もあり、近くの売店で売ってるポリタンクに汲んで持ち帰りも出来ます。

使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
ずっと行きたかった白川水源に行ってきました。
白川水源は、毎分60トンの水が湧いており名水百選にも選ばれております。
ここから湧き出しております。
水汲み場もあり、近くの売店で売ってるポリタンクに汲んで持ち帰りも出来ます。
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
2011年02月15日
2011年02月09日
長崎ランタンフェスティバル
長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。
◎湊町公園
☆日中



☆夜



◎中央公園
☆夜

◎稲佐山からの夜景

◎長崎の町並み(グラバー園第二入り口付近で撮影) ←ポチッとすると拡大しますよ。

使用カメラ:Sony NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
◎湊町公園
☆日中
☆夜
◎中央公園
☆夜
◎稲佐山からの夜景
◎長崎の町並み(グラバー園第二入り口付近で撮影) ←ポチッとすると拡大しますよ。
使用カメラ:Sony NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6