2008年06月25日
かなグル
かながわグルメ(略して、かなグル)って寒いタイトルになってしまいましたが
横浜じゃないしなぁ~。って事で仕方なく『かなグル』にしました。
前から気になっていた近所にあるインドカレーのお店『RANI』に行ってきました。
店内は明るい為に良くあるインドカレーのお店とは違う雰囲気ですが、
客層(主婦連8割、1人1割、家族1割)からして、人気あるんだろうなぁ~って
感じとれました。(行ったのは、平日の13時半頃です)
ランチメニューは、630円からと大変リーズナブルで、高くても1,575円で食べれます。
自分は、メニュー表にはない「まかないカレー(1,050-)」を注文
画像の他に、ジュースとサラダとスープが付いております。
カレーは、ほうれん草と桜海老のカレーでした。ナンとの絡みも良くてとても美味かったです。
ってか、ナンがでかすぎっ!

<メニュー>


横浜じゃないしなぁ~。って事で仕方なく『かなグル』にしました。
前から気になっていた近所にあるインドカレーのお店『RANI』に行ってきました。
店内は明るい為に良くあるインドカレーのお店とは違う雰囲気ですが、
客層(主婦連8割、1人1割、家族1割)からして、人気あるんだろうなぁ~って
感じとれました。(行ったのは、平日の13時半頃です)
ランチメニューは、630円からと大変リーズナブルで、高くても1,575円で食べれます。
自分は、メニュー表にはない「まかないカレー(1,050-)」を注文
画像の他に、ジュースとサラダとスープが付いております。
カレーは、ほうれん草と桜海老のカレーでした。ナンとの絡みも良くてとても美味かったです。
ってか、ナンがでかすぎっ!

<メニュー>


2008年06月23日
かまくら土産
お土産として、あじさいの形をした『こんぺいとう』が売ってました。
1つ400円・・・(高い・・・・・)
長谷寺途中のお土産屋さん、JR鎌倉駅のキヨスクで売ってます。



Nikon COOLPIX P5100
1つ400円・・・(高い・・・・・)
長谷寺途中のお土産屋さん、JR鎌倉駅のキヨスクで売ってます。



Nikon COOLPIX P5100
2008年06月22日
鎌倉あじさい紀行(明月院)
前回、大混雑で行く気が失せた明月院(あじさい寺)に行って来ました。
8時前に到着したにも関わらず、既に20名位並んでいました。
☆開院時間前の出口通路

カメラ:Nikon COOLPIX P5100
☆両側には、びっしりとあじさいが!奥には山門があります。

☆雨露がついてるあじさいはもの凄く風情があります。

☆本堂のお座敷の向こうには丸い窓があり、この時期は花しょうぶが育てられております。
特別拝観料500円を払う事で奥に入る事が出来ますが、今季の入園は終了してます。
次は秋らしいけど、何が見れるのかは??


☆多種なあじさい達・・・。




カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
拝観料:300円
次回は、箱根あじさい紀行をお送り致します・・・。(えっ?本当かっ???)
8時前に到着したにも関わらず、既に20名位並んでいました。
☆開院時間前の出口通路

カメラ:Nikon COOLPIX P5100
☆両側には、びっしりとあじさいが!奥には山門があります。

☆雨露がついてるあじさいはもの凄く風情があります。

☆本堂のお座敷の向こうには丸い窓があり、この時期は花しょうぶが育てられております。
特別拝観料500円を払う事で奥に入る事が出来ますが、今季の入園は終了してます。
次は秋らしいけど、何が見れるのかは??


☆多種なあじさい達・・・。




カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
拝観料:300円
次回は、箱根あじさい紀行をお送り致します・・・。(えっ?本当かっ???)
2008年06月21日
色んなあじさい
あじさいにも、色んな種類があるんですよねぇ~
☆の後に数字がついたやつ、なんだかわかりません・・・(汗)
間違えもあるかも!?!?
☆フェアリーアイ


☆エンドレスサマー

☆4

☆5

☆伊予の薄墨

☆うず

☆フラウ・トシコ

☆黒姫

☆ハート(すまそ、形がハートだったんで勝手に命名しました)
☆の後に数字がついたやつ、なんだかわかりません・・・(汗)
間違えもあるかも!?!?
☆フェアリーアイ


☆エンドレスサマー

☆4

☆5

☆伊予の薄墨

☆うず

☆フラウ・トシコ

☆黒姫

☆ハート(すまそ、形がハートだったんで勝手に命名しました)

2008年06月19日
ボヨヨンラーメン閉店
あの、ボヨヨンラーメン(大阪市都島区)が今月末で閉店する事になった
自分もオープンして間もない頃に食べに行ったけど、あそこまで美味しいと思わないラーメンはそうないなぁ〜と、思ってました。
麺とスープも絡み合ってなかったし。。
外見は、風俗店みたいやったし。。
当時は、近所に住んでいたので日に日に客が減ってるのはわかっていて、まちBBSの都島スレでも時間の問題と言われてました。
この店が都島にある事自体も不思議だったなぁ〜
観光客が多い道頓堀じゃなく、都島と言う住宅地にしたのが失敗だと思う。
2008年06月18日
2008年06月17日
自由が丘ロール屋
辻口博啓プロデュース。自由が丘のロールケーキ専門店『自由が丘ロール屋』さんに
行って来ました。
店舗の外観

店の中は、ショーケースにワンカットやホールのロールケーキが約10種類入っておりました。
奥は作業状況が丸見えになってるので、どんな方が作られているか見れます。
購入したのは、5種類
◎キャラメルサレロール(\420-)

◎フルーツロール(\470-)

◎スタールビーロール(\420-)

◎チョコバナナロール(\420-)

◎自由が丘ロール(\304-)

(Nikon COOLPIX P5100)
行って来ました。
店舗の外観

店の中は、ショーケースにワンカットやホールのロールケーキが約10種類入っておりました。
奥は作業状況が丸見えになってるので、どんな方が作られているか見れます。
購入したのは、5種類
◎キャラメルサレロール(\420-)

◎フルーツロール(\470-)

◎スタールビーロール(\420-)

◎チョコバナナロール(\420-)

◎自由が丘ロール(\304-)

(Nikon COOLPIX P5100)
2008年06月16日
あじさいの里
横浜市瀬谷区に『あじさいの里』があります。
個人の収集家により国内外から集められた約3,000株といわれるアジサイが植栽されています。
あじさいの時期のみ一般開放しており、中に白鳳庵という茶室もあります。
鎌倉の有名スポットと違い、ほぼ貸切状態でした。
入り口ですが、1873年に建てられた横浜税関の門で、神奈川県庁の門としても利用された後、大正初期にここに移設されたそうです。

両側にあじさいがあります。(見ての通り、貸切状態)

背が高いあじさいが多い気がしました。


あじさいのアップ画像






カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16) (上5枚)
PENTAX FA50mmF1.4 (下5枚)
アクセス:相模鉄道 瀬谷駅より徒歩15分
瀬谷駅より、鶴間駅東口行方面で2つめ「本郷」下車、徒歩2分
入場料金:無料
個人の収集家により国内外から集められた約3,000株といわれるアジサイが植栽されています。
あじさいの時期のみ一般開放しており、中に白鳳庵という茶室もあります。
鎌倉の有名スポットと違い、ほぼ貸切状態でした。
入り口ですが、1873年に建てられた横浜税関の門で、神奈川県庁の門としても利用された後、大正初期にここに移設されたそうです。

両側にあじさいがあります。(見ての通り、貸切状態)

背が高いあじさいが多い気がしました。


あじさいのアップ画像






カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16) (上5枚)
PENTAX FA50mmF1.4 (下5枚)
アクセス:相模鉄道 瀬谷駅より徒歩15分
瀬谷駅より、鶴間駅東口行方面で2つめ「本郷」下車、徒歩2分
入場料金:無料
2008年06月16日
鎌倉あじさい紀行(御霊神社)
3件目は、御霊神社(ごりょうじんじゃ)です。
鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社で、神社入り口は江ノ電が走っており
江ノ電+あじさいの撮影が出来るポイントでもあります。
力餅屋って老舗のお菓子屋?さんも近いです。
#すっごい行列なので断念しましたが。。。



江ノ電とあじさい(とても絵になりますよねぇ~)


カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社で、神社入り口は江ノ電が走っており
江ノ電+あじさいの撮影が出来るポイントでもあります。
力餅屋って老舗のお菓子屋?さんも近いです。
#すっごい行列なので断念しましたが。。。



江ノ電とあじさい(とても絵になりますよねぇ~)


カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
2008年06月15日
鎌倉あじさい紀行(長谷寺)
あじさい紀行2件目は、『長谷寺』です。
長谷駅より、鎌倉大仏方面へ向かう道を途中で左側に曲がった所にあります。
ここの特徴は、斜面に植えられた約2,000株のあじさいです。


斜面沿いの階段を登っていくと、眼下にあじさいが!




カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
拝観料:300円(何故かチケットには、入山料って書かれていた)
長谷駅より、鎌倉大仏方面へ向かう道を途中で左側に曲がった所にあります。
ここの特徴は、斜面に植えられた約2,000株のあじさいです。


斜面沿いの階段を登っていくと、眼下にあじさいが!




カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
拝観料:300円(何故かチケットには、入山料って書かれていた)
2008年06月15日
鎌倉あじさい紀行(成就院)
えぇ~、しばらくは『鎌倉あじさい紀行』をお送り致します。
ルートは、『成就院』⇒『長谷寺』⇒『御霊神社』⇒『鶴ヶ岡八幡』⇒『明月院(あじさい寺)』
の予定でしたが、、、『明月院』は入場に2時間待ちと言う素晴らしい状況だったんで
辞めました。
行くなら、平日に行く事をお勧め致します。
ちなみに、長谷・極楽寺付近の地図を!!(クリックすると大きくなります)

朝8時には最初の目的地、成就院に着いたのですがもう人・人でした。
成就院(じょうじゅいん)は、真言宗 京都 大覚寺派の寺院で、本尊は縁結び不動明王です。
由比ヶ浜の海岸を望むことができる参道両側に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が植えられております。
階段の数は、除夜の鐘と同じ数の108段・・・。なんだろう?意識してたんだろうな!?!?
って事で、あじさいの画像です。
長谷側からの入り口

階段の両脇は、色とりどりなあじさい



あじさいを裏側から

カラフルなあじさい

ガクあじさい


階段上から撮影、向こうには由比ガ浜が見えます


カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
ルートは、『成就院』⇒『長谷寺』⇒『御霊神社』⇒『鶴ヶ岡八幡』⇒『明月院(あじさい寺)』
の予定でしたが、、、『明月院』は入場に2時間待ちと言う素晴らしい状況だったんで
辞めました。
行くなら、平日に行く事をお勧め致します。
ちなみに、長谷・極楽寺付近の地図を!!(クリックすると大きくなります)

朝8時には最初の目的地、成就院に着いたのですがもう人・人でした。
成就院(じょうじゅいん)は、真言宗 京都 大覚寺派の寺院で、本尊は縁結び不動明王です。
由比ヶ浜の海岸を望むことができる参道両側に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が植えられております。
階段の数は、除夜の鐘と同じ数の108段・・・。なんだろう?意識してたんだろうな!?!?
って事で、あじさいの画像です。
長谷側からの入り口

階段の両脇は、色とりどりなあじさい



あじさいを裏側から

カラフルなあじさい

ガクあじさい


階段上から撮影、向こうには由比ガ浜が見えます


カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
2008年06月14日
レインボープロムナード&お台場
レインボーブリッジを歩いて渡れるって知ってましたか??
ブリッジの下層の両端に歩道があり、対岸に渡る事が出来ます。
ゆりかもめの芝浦ふ頭で降りて、徒歩5分で橋の下に到着

そっから、エレベータに乗り一気にブリッジ下層に上ります。
橋から見える景色は、品川シーサイド地区です。

橋の途中は網が張っているのと、大型車が通るたびに揺れるのでうまく撮れません。
約15分位歩くと、お台場側が綺麗に見えるスポットに到着


更にお台場側に降りてきました。

渡り終わり、お台場海浜公園からお台場の街並みを撮影

お台場に到着し、恒例のレインボーブリッジ&東京タワー&自由の女神が写る場所で撮影


更に、東京テレポート駅まで歩き、観覧車を撮影

(COOLPIX P5100)
レインボープロムナード
営業時間:
4~10月:9:00~21:00
11~3月:10:00~18:00
最終入場は、30分前迄
毎月第3月曜日・年末年始・強風の日は通行不可
もちろん、無料!!
ブリッジの下層の両端に歩道があり、対岸に渡る事が出来ます。
ゆりかもめの芝浦ふ頭で降りて、徒歩5分で橋の下に到着

そっから、エレベータに乗り一気にブリッジ下層に上ります。
橋から見える景色は、品川シーサイド地区です。

橋の途中は網が張っているのと、大型車が通るたびに揺れるのでうまく撮れません。
約15分位歩くと、お台場側が綺麗に見えるスポットに到着


更にお台場側に降りてきました。

渡り終わり、お台場海浜公園からお台場の街並みを撮影

お台場に到着し、恒例のレインボーブリッジ&東京タワー&自由の女神が写る場所で撮影


更に、東京テレポート駅まで歩き、観覧車を撮影

(COOLPIX P5100)
レインボープロムナード
営業時間:
4~10月:9:00~21:00
11~3月:10:00~18:00
最終入場は、30分前迄
毎月第3月曜日・年末年始・強風の日は通行不可
もちろん、無料!!
2008年06月13日
聖路加ガーデン
聖路加ガーデン47階展望室からの夜景です。
★東京タワー方面

★勝鬨橋とお台場方面

★晴海方面

★葛西方面

★展望室は、ごらんのとおりです。

(COOLPIX P5100)
ここは、人があまり居ない為に結構穴場です。
営業時間:~20時半
入場料:無料
★東京タワー方面

★勝鬨橋とお台場方面

★晴海方面

★葛西方面

★展望室は、ごらんのとおりです。

(COOLPIX P5100)
ここは、人があまり居ない為に結構穴場です。
営業時間:~20時半
入場料:無料
2008年06月12日
カレッタ汐留(リベンジ)
カレッタ汐留の夜景リベンジしました。
ちょっともやがかかってますが、季節的に難しいんでしょう
★レインボーブリッジ&お台場方面

★晴海方面(真下に見えるのは、築地市場です)

(COOLPIX P5100)
ちょっともやがかかってますが、季節的に難しいんでしょう
★レインボーブリッジ&お台場方面

★晴海方面(真下に見えるのは、築地市場です)

(COOLPIX P5100)
2008年06月10日
カレッタ汐留
カレッタ汐留46階に展望室があり、そこからは湾岸地区・お台場地区の景色が楽しめます。

モヤがかかっていて、あんま綺麗に撮れませんでした。
あと難題が、、、いつも夜景を撮る際は、ゴリラポッドを使うのですが、
高さ的に、ガラスに斑点がついた部分にかぶってしまい。ちょっと頂けない状態でした。
営業時間:23時まで
入場料:無料
帰りにちょっくら汐留界隈を散策してみました。
日テレの階段(ただ綺麗だったので撮ってみました)

(COOLPIX P5100)
また、いつかリベンジします!!

モヤがかかっていて、あんま綺麗に撮れませんでした。
あと難題が、、、いつも夜景を撮る際は、ゴリラポッドを使うのですが、
高さ的に、ガラスに斑点がついた部分にかぶってしまい。ちょっと頂けない状態でした。
営業時間:23時まで
入場料:無料
帰りにちょっくら汐留界隈を散策してみました。
日テレの階段(ただ綺麗だったので撮ってみました)

(COOLPIX P5100)
また、いつかリベンジします!!
2008年06月09日
2008年06月07日
勝鬨橋
勝鬨橋は、隅田川の一番東京湾側に架かる橋です。
日本では珍しい可動橋(跳開橋)ですが、現在は使われておりません。
★橋全景

★稼動橋の跡(信号機)

★汐留地区&東京タワー(対岸は、築地市場です)

★東京タワー

(COOLPIX P5100)
何か文字が書かれていたので、見てみると・・・。
五輪色でTOKYOって書かれてました。
橋の撮影後は、築地でお寿司を食べて帰りました!!
もちろん、回転寿司ですが・・・・・。
画像はありません・・・、でも美味しかったです。
日本では珍しい可動橋(跳開橋)ですが、現在は使われておりません。
★橋全景

★稼動橋の跡(信号機)

★汐留地区&東京タワー(対岸は、築地市場です)

★東京タワー

(COOLPIX P5100)
何か文字が書かれていたので、見てみると・・・。
五輪色でTOKYOって書かれてました。
橋の撮影後は、築地でお寿司を食べて帰りました!!
もちろん、回転寿司ですが・・・・・。
画像はありません・・・、でも美味しかったです。
2008年06月06日
餃子
小田急小田原線、小田急相模原駅(通称:オダサガ)からイトーヨーカドーを超えてローソンがある
交差点を右手に曲がってちょいと先に、ギョウザ萬金ってお店があります。
メニューは、
焼餃子が10個で420円とリーズナブルなんです。
ここのお店の注意点として、追加オーダーが出来ませんので予め
食べれる量を注文しなきゃいけない点です。
#食べ残したら、お持ち帰りも出来ますのでご安心を!!
肝心な餃子は、


モチモチ&ボリューム満点でとても美味しいです。
(ちょっと粉っぽい気がしましたが・・・・・)
冷凍のお持ち帰りも出来ますので、自宅でも食べれます。
(作り方がちょいと面倒そーーーでしたが)
交差点を右手に曲がってちょいと先に、ギョウザ萬金ってお店があります。
メニューは、

焼餃子が10個で420円とリーズナブルなんです。
ここのお店の注意点として、追加オーダーが出来ませんので予め
食べれる量を注文しなきゃいけない点です。
#食べ残したら、お持ち帰りも出来ますのでご安心を!!
肝心な餃子は、


モチモチ&ボリューム満点でとても美味しいです。
(ちょっと粉っぽい気がしましたが・・・・・)
冷凍のお持ち帰りも出来ますので、自宅でも食べれます。
(作り方がちょいと面倒そーーーでしたが)
2008年06月05日
東京都庁
東京都庁の展望室に行ってきました。
高さ、202メートルから眺める夜景はとても綺麗です。
★新宿西口方面

★中野方面

★新宿パークタワー、東京オペラシティ方面

★東京タワー・南新宿方面

(COOLPIX P5100)
営業時間:9時半~23時(入館は、22時半まで)
入場料:無料
高さ、202メートルから眺める夜景はとても綺麗です。
★新宿西口方面

★中野方面

★新宿パークタワー、東京オペラシティ方面

★東京タワー・南新宿方面

(COOLPIX P5100)
営業時間:9時半~23時(入館は、22時半まで)
入場料:無料
2008年06月04日
東京ドーム&ラクーア
ラーメン食べたくて一蘭に寄ったついでに、東京ドームとラクーアを撮影しました。
★東京ドームと観覧車

★観覧車を近くで

★観覧車と東京ドームホテル

★噴水






(使用
:COOLPIX P5100)
★東京ドームと観覧車

★観覧車を近くで

★観覧車と東京ドームホテル

★噴水






(使用
