スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月25日

大久野島通信(2009/04/18号)_その2

今回は、大人のうさぎをお伝えします。

☆第二桟橋
 主役はボスですね!!
 今回は、巣の周辺から離れないからこちらから人参をあげに行きました。
 
 この子は、おしっこふりかけちゃん。
 初めて大久野島に行った時におしっこをかけられました。
 今回も、片耳垂れうさ等におしっこを撒き散らしていました。
 
 片耳垂れうさぎちゃん。
 人馴れしてるので、すぐに寄ってきます。
 
 

☆ビジターセンター・毒ガス資料館付近
 似た柄うさぎ3羽居るエリアです。
 ここのうさぎは、ペレットでも喜んで食べてくれます。
 

☆毒ガス貯蔵庫跡
 この子は、以前まで護岸工事事務所のプレハブ下に居たのですが、工事完了で撤去された関係で毒ガス貯蔵庫付近のがけに生活してる模様です。
 ビニールをする音で、寄って来ましたが人馴れはしてなくて、すぐに逃げます。
 

☆休暇村付近
 一番の大所帯エリアです。
 休暇村でペレットが売られている関係で、餌にありつけやすいし芝生もあってか大多数のうさぎが居ます。
 観光客が多いので冬場みたく、ビニールをこすったりしても寄ってくる、うさぎは少ないです・・・。
 餌が入ったかばんを漁るうさ。
 
 
 
 

 食事後は、日陰でくつろいでおります。
 
 

☆直接えさやりシーン。どれも似た顔してますね。
 
 
 
 
カメラ:SONY α300 (DT 18-70mm F3.5-5.6)  

Posted by ひぐのり at 19:26Comments(6)大久野島

2009年04月21日

大久野島通信(2009/04/18号)

4/18に大久野島へ行ってきました。
この時期になると、うさぎもベビーラッシュで今年産まれたうさぎを見ることが出来ます。

今回から、カメラがチルト液晶のα300で撮影しておりますが、日差しが強くて液晶がまともに見れずに失敗画ばかりでした・・・。

☆休暇村芝生広場
 この場所は、餌に一番ありつけるのでうさぎがわんさかと居ますが、レンタル自転車近くの茂みに5羽居ました。(休暇村裏側に2羽居るのを確認)
 ここの子うさぎは人馴れしてるので、直接餌をやる事が可能です。(黒いうさぎを除く)
 
 
 
 
 
 

☆休暇村プール側
 ここには3羽の子うさぎが居ました。
 2羽は人馴れしてなくて、すぐに逃げていきました・・・(汗)
 
 
 

☆第2桟橋ボスゾーン
 第2桟橋のボスの巣付近に居た子うさぎで2羽確認できました。
 2枚目の画像は、ボスが子うさぎに向かってタックルしております。
 って事は、親はボスじゃないんだろうな・・・。けど、ずっと監視?してましたが・・・。
 
 
カメラ:SONY α300 (DT 18-70mm F3.5-5.6)  

Posted by ひぐのり at 08:30Comments(6)大久野島

2009年04月20日

花のまわりみち(その2)

昨日に続き、花のまわりみちでの桜の紹介です。

☆普賢象(ふげんぞう)
 室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることから、この名が付いた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となる。花弁数は、20~40枚
 

☆数珠掛桜(じゅずかけざくら)
 新潟県京ヶ瀬地域小島の梅護寺にある桜で、花は淡紅色菊桜系で、親鸞上人が桜の枝に数珠をかけられたという故事から、この名が付いた。花弁数は200枚程。
 

☆紅時雨(べにしぐれ)
 北海道松前で、東錦の実生の中から選出育成された桜。虹色の豊かな花が垂れさがって咲くことから、この名が付いた。花は濃紫紅色で、花弁数は28~40枚。
 

☆紅豊(べにゆたか)
 北海道松前で育成された桜。花は濃紅色で豊かな重弁(花弁数15枚程)の桜となったので、この名が付いた。
 

☆八重紅虎の尾(やえべにとらのお)
 昔から京都で栽培されたいたといわれる品種。花が密集して長い枝のまわりにつき、虎の尾状になるので、この名が付いた。花は淡紅色で、外側の花弁のふちや外面は色が濃く紅紫色。花弁数は25~30枚。
 

☆駿河台匂(するがだいにおい)
 かつて江戸駿河台の一庭園にあったので、この名が付いた。花は一重で白色、芳香が強い。
 

☆御座の間匂(ござのまにおい)
 東京荒川堤にあった品種で、落葉高木。花弁は楕円形または円形で白色、先端に細かいギザギザが多少ある。正常な花弁が5~7枚と旗弁が3~5枚。
 

☆妹背(いもせ)
 花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付いた。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られる。
 

☆兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)
 金沢兼六園にある有名な桜で、花弁数は多いもので300~350枚あり、日本で花弁数の最も多い珍しい桜で、原木は天然記念物に指定されていた。花は淡紅白色。
 

☆鬱金(うこん)
 古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花はうこんの根の色(淡黄緑色)に似ていることから、この名が付いた。花弁数は10~15枚。
 

☆琴平(ことひら)
 香川県琴平神社境内にある山桜系の桜で、花は微淡紅色で、後に白色となる。花弁数は6~15枚
 

☆御衣黄(ぎょいこう)
 花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程。
 
カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)   

Posted by ひぐのり at 20:11Comments(2)

2009年04月19日

花のまわりみち(その1)

広島造幣局の「花のまわりみち」に行ってきました。
59品種241本の八重桜系を中心にした桜が見る事が出来ます。
一部の桜は立派な葉桜でしたが・・・。
撮影した桜は全て紹介するので、2回にわけてご紹介します。

☆楊貴妃(ようきひ) 『今年の花』
 昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、会家事には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程。
 

☆紅華(こうか)
 北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであることから、この名がついた。花弁数は30~40枚
 

☆福禄寿(ふくろくじゅ)
 東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。花弁数は15~20枚であり、大輪として代表的なもの。
 

☆花笠(はながさ)
 北海道松前で、福禄寿の実生から選出育成した大輪の美しい桜で、雌しべ葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名が付いた。花は紅色で、花弁数は30枚程
 

☆関山(かんざん)
 明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程
 

☆松月(しょげつ)
 東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。花は最初淡紅色で、次第に白色になり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。
 

☆大手毬(おおてまり)
 多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となることから、この名が付いた。花は中輪の淡紅色
 

☆手毬(てまり)
 古くから知られた里桜で、花は淡紅色、花弁数は16枚程。
 

☆紅手毬(べにてまり)
 大手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付いた。
 

☆思川(おもいがわ)
 栃木県小山市の修道院にあった十月桜の種から育成された桜である。修道院の下を流れる川の名にちなんで、この名が付いた。花は淡紅色で、花弁数は6~10枚
 

☆天の川(あまのがわ)
 東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種。花弁数は10~20枚
 

☆帆立(ほたて)
 花は白色で、雌しべの1~2本が花弁化して、帆を立てたような形をしていることから、この名が付いた。
 
カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)  

Posted by ひぐのり at 20:59Comments(2)

2009年04月15日

梨キャラメル

先月、白桃キャラメルをご紹介致しましたが、今回は梨キャラメルです。
同じグループ会社が販売しております。

梨の香り(味)は、ほんのりとしていくらでも食べれます。
パッケージが購入意欲をなくしている1品でした・・・。

ついでに、白桃ドロップスも購入しました。

この絵だと購入意欲が沸くんですけどね。。。  

Posted by ひぐのり at 20:42Comments(3)お土産

2009年04月14日

トイデジ

前回、VQ1005ってトイデジを購入しましたが。。。
そのバージョンアップ?版、VQ1015 Entryを購入しました。

ファームウェアを入れ替える事によって、セピア色は青色基調に変更が出来ると言う素晴らしい物です。
あと、電池持ちがアメ車並みからハイブリッド並みに改善されました。

ヨドバシ梅田を撮影しました。ファームもデフォルト値を調整して青みかかった風にしております。


  

Posted by ひぐのり at 20:19Comments(0)デジカメ

2009年04月14日

尾道の桜

先週土曜日に桜と海のコラボが撮りたくて尾道・千光寺公園に行ってきました。


千光寺公園では、桜が満開で朝早くから花見の場所取りシートがありました。


桜と海のコラボ



尾道は、お寺が結構あります。
宝土寺の桜


尾道は、猫でも有名ですね!
事前調査をしていなかったので、猫はこの1匹しか見かけませんでした。
廃屋でくつろぐ猫

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)   

Posted by ひぐのり at 08:30Comments(0)

2009年04月12日

吉野山

奈良・吉野山へ行ってきました。

吉野と言えば、下・中・上・奥千本の桜で有名です。
大阪阿倍野橋の始発(5:28)に乗って向かいました。

吉野駅に7:20に到着しましたが、シャトルバスはまだ動いてなかった為に、ロープウェイ(乗車料金:350円)と徒歩で中千本(竹林院)バス停まで向かいます。
中千本から奥千本までは、マイクロバスがピストン輸送しておりました。(乗車料金:400円)
こんなに早い時間帯ですが、20分待ちでした。

奥千本バス停から、しばらく下って行くと水分神社・花矢倉展望台に到着します。
中千本から徒歩(中には自転車)で来た強者(かなり坂道がきついのに・・・)も結構居ました・・・。
そこから、桜の並木が続きます。。。

☆花矢倉展望台からの眺め
 ピンク色したのは、全て桜です。街角に咲いているソメイヨシノとは違って吉野では、ヤマザクラです。
 手前から上千本、中千本、下千本と続きます。
 ちなみに奥千本は、奥千本バス停から急坂を上った先(西行庵)にありますが、メタボな自分にとっては難関で、心臓に負担がかかるって事で心ストップがかかりました・・・。
 クリックしたら大きい画像が見れます。
 
 

☆上千本あたりの桜
 
 
 
 

☆更に下っていきました。(中千本あたり)
 
 
 
カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)

吉野駅に戻ってきたのは、11時前でしたがロープウェイ・中千本へのシャトルバス共に大混雑で1時間位待ちでした。
吉野方面に向かう電車はどれも満員・・・。

【動画】
 
 
カメラ:FUJIFILM FinePix F200EXR  

Posted by ひぐのり at 21:55Comments(2)

2009年04月12日

吉野山(千本桜)

奈良・吉野に来ております
千本桜で有名です

花矢倉展望台からの眺めです

  

Posted by ひぐのり at 09:14Comments(2)

2009年04月11日

伯方の塩

尾道に行ってます
ドルチェってお店で、伯方の塩とデコポンのジェラートです。
しょっぱくなくて、とても美味しいです
何個もいけそう


尾道は千光寺公園の桜が有名です。
今日は天気も良く満開の桜がとても綺麗です


まだまだ桜の旅は続きます。
ちゃんとした画像は、帰宅してからアップします
  

Posted by ひぐのり at 16:54Comments(2)飲食

2009年04月05日

錦帯橋

桜を求めて錦帯橋まで行ってきました。


橋の通行料300円を支払って対岸を目指しました。



橋の対岸近くでは、桜の木を上から眺めることができます。


錦帯橋と桜のアングルで撮りたかったのですが、良いポイントがありませんでした。



お弁当を広げて食べている人もかなり居て気持ち良さそうでした。


橋を下から撮って見ました。間近で見るとかっこいーーー。


カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)  

Posted by ひぐのり at 21:51Comments(10)

2009年04月04日

衝動買い

最近の仕事のストレスで思わずデジタル一眼レフを衝動買いしました。

ソニーのα300です。

ライブビュー撮影が出来る上に液晶モニターが動かせれるので、ローアングルからの撮影も楽になります。
まさに、うさぎ撮影用にもってこい!

しかし、桜が先決なので、、、うさぎ撮影は暫くお預けです。  

Posted by ひぐのり at 22:08Comments(2)デジカメ

2009年04月01日

大久野島通信(2009/03/28号)_その3

大久野島玄関口の第二桟橋付近のうさぎの紹介です。

☆片耳垂れちゃん
 見た目そのまんまで片耳だけ垂れ下がっております。
 このエリアに居るうさぎの中では、大きな方ですが、他のうさぎに餌を取られる事が多々・・・。
 だから?いやしんぼうさんです。
 カバンの中の人参を独り占めしておりました。
 
 
 人参のあとは、キャベツをうまそうに食べていました。
 後ろのうさぎが、うまそーの食べてるって顔してますよね!
 
 その後、そのうさぎも椅子に登ってごらんの通り
 

☆ボスさん
 このエリアナンバーワンの人気者です。
 色んな人が、この子の撮影をしてます!
 「はぁ~ぃ、あたちぃボスですぅ」
 
 「いやぁ~、照れるなぁ~」
 
 
 角度によって、偉く変化がある顔をしております。
 
 
 

☆動画☆
 
   

Posted by ひぐのり at 21:33Comments(4)大久野島