2014年03月16日
河津桜
1月下旬ごろからJRの駅ポスターで良く見かける河津桜のポスター
毎年「いきたぁ~い」と思いつつ・・・河津って伊豆半島の結構下の方・・・。
だけど頑張って行ってきました。
人が少ない早朝を狙ったので、画像がちと悪いのは勘弁・・・。
※河津桜は早咲きの桜で、色も濃いのが特徴です。






毎年「いきたぁ~い」と思いつつ・・・河津って伊豆半島の結構下の方・・・。
だけど頑張って行ってきました。
人が少ない早朝を狙ったので、画像がちと悪いのは勘弁・・・。
※河津桜は早咲きの桜で、色も濃いのが特徴です。
2013年06月02日
2013年03月30日
千鳥ヶ淵夜桜
久しぶりにアップです・・・。
仕事帰りに、千鳥ヶ淵まで夜桜を観に行ってきました。










2008年にも千鳥ヶ淵に行ってたんですね。。。
その時の模様は
http://carefree.yoka-yoka.jp/e101021.html
仕事帰りに、千鳥ヶ淵まで夜桜を観に行ってきました。
2008年にも千鳥ヶ淵に行ってたんですね。。。
その時の模様は
http://carefree.yoka-yoka.jp/e101021.html
タグ :DSC-RX100
2012年04月15日
2011年11月22日
2011年10月11日
大牟田ひまわり
10/9の記事です・・・。
大牟田市健老町のひまわり畑が満開とききつけて行ってきました。
広大な土地にいっぱいひまわりが咲いておりました


蜂さんも元気に飛び回っておりました




ひまわりって元気でますよね



大牟田市健老町のひまわり畑が満開とききつけて行ってきました。
広大な土地にいっぱいひまわりが咲いておりました
蜂さんも元気に飛び回っておりました

ひまわりって元気でますよね

2011年09月28日
2011年09月25日
コスモス
10/2に築城基地の航空際でブルーインパルスの飛行があります。
そこで、福岡空港で撮影練習に行ってきました(笑)
結局、、、うまく撮れず色々と課題を残しました。



北側滑走路端には、コスモスが咲いておりました。


ぶんぶんぶん♪蜂が飛ぶ♪

そこで、福岡空港で撮影練習に行ってきました(笑)
結局、、、うまく撮れず色々と課題を残しました。
北側滑走路端には、コスモスが咲いておりました。
ぶんぶんぶん♪蜂が飛ぶ♪
2011年04月19日
お知らせ
年明けから、こいつ良くアチコチ行ってるよなぁ~と思っている方々もいるでしょうが、、、年末で前職を諸事情(過酷労働etc)で退職しており、休養+転職活動を行っておりました。
福岡は、JR博多シティも出来、、、職も潤うと思っておりましたが、考えが甘かったです。
自分が持ってるスキル(技術)的に福岡市内での就職は難しいと、とある会社から言われました。。。
範囲を広げて、福岡県内はもとより熊本県内もOKとして就職活動を行い、先月末にやっと就職先が決まりまして、明日から社会人復帰いたします。
北九州まで通勤となり、ちょい大変です。。。
今後、ブログのアップ頻度がかなり減ると思います。
首をキリンのように長くして、気長にお待ちください。
先日行った直方チューリップフェアで撮影した一部のチューリップをアップします。
☆サッポロ

☆サファイヤスター

☆フレミングスプリング

☆レデッサ

☆ハウステンボス

福岡は、JR博多シティも出来、、、職も潤うと思っておりましたが、考えが甘かったです。
自分が持ってるスキル(技術)的に福岡市内での就職は難しいと、とある会社から言われました。。。
範囲を広げて、福岡県内はもとより熊本県内もOKとして就職活動を行い、先月末にやっと就職先が決まりまして、明日から社会人復帰いたします。
北九州まで通勤となり、ちょい大変です。。。
今後、ブログのアップ頻度がかなり減ると思います。
首をキリンのように長くして、気長にお待ちください。
先日行った直方チューリップフェアで撮影した一部のチューリップをアップします。
☆サッポロ

☆サファイヤスター

☆フレミングスプリング

☆レデッサ

☆ハウステンボス

PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
2011年04月14日
さくら
透き通ったさくらを撮りたくてチャレンジしてみました。
逆光で露出をオーバー気味に設定して、約100枚程撮影しましたが強風の中で綺麗に撮れた数枚をアップします。



逆光で露出をオーバー気味に設定して、約100枚程撮影しましたが強風の中で綺麗に撮れた数枚をアップします。



PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
2011年04月13日
一心行の大桜
4/12に、南阿蘇にある一心行の大桜を観に行きました。
ついでに草千里で星空撮影の目的もあったので、4/11 22時に家を出発して、日田・杖立経由で阿蘇に行き草千里に着いた時には、夜中2時を回っておりました。
しかし草千里は超が付くほどの強風で三脚が立てれる状況ではく、更に氷点下だったので寒くて撮影を断念しました・・・。しかし、車1台通る事もない所に1人は心細い。
ちなみに星は、天の川も観れる程綺麗な星空でした。
その後は、阿蘇市内のコンビニ駐車場で仮眠をして、、、5時に南阿蘇方面に移動しました。
まだ日の出前にも関わらず、アマチュアカメラマンが約10人程、、、自分ともう1人以外が皆三脚利用です。
桜は満開でした。とても大きいっ。カメラマンが多いから中に入れない・・・。

横から見ると台風で折れた関係で形がいびつです

日の出前に後ろから撮影

☆おまけ☆
星空を撮ったつもりですが、、、わかります?

撮影後は、温泉→草千里→大観峰→やまなみハイウェイ→湯布院→別府温泉と行きました・・・。
身体が硫黄臭い・・・。
ついでに草千里で星空撮影の目的もあったので、4/11 22時に家を出発して、日田・杖立経由で阿蘇に行き草千里に着いた時には、夜中2時を回っておりました。
しかし草千里は超が付くほどの強風で三脚が立てれる状況ではく、更に氷点下だったので寒くて撮影を断念しました・・・。しかし、車1台通る事もない所に1人は心細い。
ちなみに星は、天の川も観れる程綺麗な星空でした。
その後は、阿蘇市内のコンビニ駐車場で仮眠をして、、、5時に南阿蘇方面に移動しました。
まだ日の出前にも関わらず、アマチュアカメラマンが約10人程、、、自分ともう1人以外が皆三脚利用です。
桜は満開でした。とても大きいっ。カメラマンが多いから中に入れない・・・。

横から見ると台風で折れた関係で形がいびつです

日の出前に後ろから撮影

PENTAX K-5 TAMRON SP AF17-50mm F2.8
☆おまけ☆
星空を撮ったつもりですが、、、わかります?
撮影後は、温泉→草千里→大観峰→やまなみハイウェイ→湯布院→別府温泉と行きました・・・。
身体が硫黄臭い・・・。
2011年04月01日
チューリップ
今日から新年度です。
自宅のネット環境を、イー・モバイルからUQWiMAXに切り替えましたが、速度が遅い遅い。
イー・モバイル以下でした。。。
今日は天気も良くポカポカ陽気だったので、天神地区をお散歩しました。
警固公園では、チューリップが満開でした。







SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
自宅のネット環境を、イー・モバイルからUQWiMAXに切り替えましたが、速度が遅い遅い。
イー・モバイル以下でした。。。
今日は天気も良くポカポカ陽気だったので、天神地区をお散歩しました。
警固公園では、チューリップが満開でした。
SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
2011年03月17日
杏の花
福津市のあんずの里にある杏の花は満開までまだまだって所です。
※この頃また寒くなりましたからね・・・。

Wikiで調べたら、杏は、バラ科さくら属だそうです。通りで見た目が少し桜っぽいんだ。。。
でもつぼみは濃いピンク色しております。




※この頃また寒くなりましたからね・・・。
Wikiで調べたら、杏は、バラ科さくら属だそうです。通りで見た目が少し桜っぽいんだ。。。
でもつぼみは濃いピンク色しております。
SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
2011年03月04日
菜の花
福岡空港北側は、菜の花が満開に咲いておりました。
飛行機とのコラボを撮れば良い画像が撮れると単純な考えで行ってきました。
菜の花畑♪

ドアップ

飛行機とのコラボ

本当は、着陸してる飛行機とのコラボを撮りたかったけど、この当時は南側からの着陸の為に撮れませんでした。
飛行機とのコラボを撮れば良い画像が撮れると単純な考えで行ってきました。
菜の花畑♪

ドアップ

飛行機とのコラボ

本当は、着陸してる飛行機とのコラボを撮りたかったけど、この当時は南側からの着陸の為に撮れませんでした。
PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
2009年08月10日
君田のひまわり畑
広島県三次市君田町にある、ひまわり畑に行ってきました。
約6ヘクタールの転作田に、約100万本のひまわり畑があり満開時には圧巻・・・。
でも、行った時期が悪くて、かなり刈り取られてたり枯れかかってたり・・・。
唯一、この部分だけは満開でした。

ズームすると圧巻ですね!

日光を独り占めする為に!?やたら高く成長したひまわり

【カメラ】
PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
去年は、神奈川の座間のひまわり広場を中継しましたな・・・。
約6ヘクタールの転作田に、約100万本のひまわり畑があり満開時には圧巻・・・。
でも、行った時期が悪くて、かなり刈り取られてたり枯れかかってたり・・・。
唯一、この部分だけは満開でした。

ズームすると圧巻ですね!

日光を独り占めする為に!?やたら高く成長したひまわり

【カメラ】
PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
去年は、神奈川の座間のひまわり広場を中継しましたな・・・。
2009年06月07日
湧永満之記念庭園(その2)
湧永満之記念庭園その2です。
この時期は、約500種類5,000株のバラ園が満開を迎えております。
(満開すぎて開きすぎるバラが多かった)
名がわかるのは名前をご紹介しますが、わからんのが多いですのでご了承を!
バラ園入り口

バラ園の中は、両サイドにバラが植えており、とても良い香りがします。

☆アイスバーグ

☆ストロベリーアイス


☆プリンセスモナコ

☆マヌウメイアン

☆ビューティフル福山

☆ベーターフレンケンフェルト

☆プリンセスチチブ

☆以降は、名が不明ばバラです。
続きを読む
この時期は、約500種類5,000株のバラ園が満開を迎えております。
(満開すぎて開きすぎるバラが多かった)
名がわかるのは名前をご紹介しますが、わからんのが多いですのでご了承を!
バラ園入り口

バラ園の中は、両サイドにバラが植えており、とても良い香りがします。

☆アイスバーグ

☆ストロベリーアイス


☆プリンセスモナコ

☆マヌウメイアン

☆ビューティフル福山

☆ベーターフレンケンフェルト

☆プリンセスチチブ

☆以降は、名が不明ばバラです。
続きを読む
2009年06月06日
湧永満之記念庭園(その1)
安芸高田市にある、「湧永満之記念庭園」に行ってきました。
第一庭園とバラ園の間にある丁寧に植樹管理された木々
人が居ないのは、芝生内立ち入り禁止だからです。(2枚目は反対側から撮影)


第一庭園には、所々に花を植えておりました。


第一庭園の奥には、モネの睡蓮池があり、ここの睡蓮はモネ邸から大原美術館へ送られた株分された物です。


バラ園の近くには、蓮の花も咲いておりました。


第一庭園の奥には、すり鉢上となっている第二庭園があります。

【カメラ】
PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
その2はバラをご紹介します。
第一庭園とバラ園の間にある丁寧に植樹管理された木々
人が居ないのは、芝生内立ち入り禁止だからです。(2枚目は反対側から撮影)


第一庭園には、所々に花を植えておりました。


第一庭園の奥には、モネの睡蓮池があり、ここの睡蓮はモネ邸から大原美術館へ送られた株分された物です。


バラ園の近くには、蓮の花も咲いておりました。


第一庭園の奥には、すり鉢上となっている第二庭園があります。

【カメラ】
PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
その2はバラをご紹介します。
2009年04月20日
花のまわりみち(その2)
昨日に続き、花のまわりみちでの桜の紹介です。
☆普賢象(ふげんぞう)
室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることから、この名が付いた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となる。花弁数は、20~40枚

☆数珠掛桜(じゅずかけざくら)
新潟県京ヶ瀬地域小島の梅護寺にある桜で、花は淡紅色菊桜系で、親鸞上人が桜の枝に数珠をかけられたという故事から、この名が付いた。花弁数は200枚程。

☆紅時雨(べにしぐれ)
北海道松前で、東錦の実生の中から選出育成された桜。虹色の豊かな花が垂れさがって咲くことから、この名が付いた。花は濃紫紅色で、花弁数は28~40枚。

☆紅豊(べにゆたか)
北海道松前で育成された桜。花は濃紅色で豊かな重弁(花弁数15枚程)の桜となったので、この名が付いた。

☆八重紅虎の尾(やえべにとらのお)
昔から京都で栽培されたいたといわれる品種。花が密集して長い枝のまわりにつき、虎の尾状になるので、この名が付いた。花は淡紅色で、外側の花弁のふちや外面は色が濃く紅紫色。花弁数は25~30枚。

☆駿河台匂(するがだいにおい)
かつて江戸駿河台の一庭園にあったので、この名が付いた。花は一重で白色、芳香が強い。

☆御座の間匂(ござのまにおい)
東京荒川堤にあった品種で、落葉高木。花弁は楕円形または円形で白色、先端に細かいギザギザが多少ある。正常な花弁が5~7枚と旗弁が3~5枚。

☆妹背(いもせ)
花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付いた。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られる。

☆兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)
金沢兼六園にある有名な桜で、花弁数は多いもので300~350枚あり、日本で花弁数の最も多い珍しい桜で、原木は天然記念物に指定されていた。花は淡紅白色。

☆鬱金(うこん)
古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花はうこんの根の色(淡黄緑色)に似ていることから、この名が付いた。花弁数は10~15枚。

☆琴平(ことひら)
香川県琴平神社境内にある山桜系の桜で、花は微淡紅色で、後に白色となる。花弁数は6~15枚

☆御衣黄(ぎょいこう)
花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程。

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
☆普賢象(ふげんぞう)
室町時代から京都地方にある有名な桜で、花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲する。その状態が、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることから、この名が付いた。花は淡紅色であるが、開花が進むにつれ白色となる。花弁数は、20~40枚

☆数珠掛桜(じゅずかけざくら)
新潟県京ヶ瀬地域小島の梅護寺にある桜で、花は淡紅色菊桜系で、親鸞上人が桜の枝に数珠をかけられたという故事から、この名が付いた。花弁数は200枚程。

☆紅時雨(べにしぐれ)
北海道松前で、東錦の実生の中から選出育成された桜。虹色の豊かな花が垂れさがって咲くことから、この名が付いた。花は濃紫紅色で、花弁数は28~40枚。

☆紅豊(べにゆたか)
北海道松前で育成された桜。花は濃紅色で豊かな重弁(花弁数15枚程)の桜となったので、この名が付いた。

☆八重紅虎の尾(やえべにとらのお)
昔から京都で栽培されたいたといわれる品種。花が密集して長い枝のまわりにつき、虎の尾状になるので、この名が付いた。花は淡紅色で、外側の花弁のふちや外面は色が濃く紅紫色。花弁数は25~30枚。

☆駿河台匂(するがだいにおい)
かつて江戸駿河台の一庭園にあったので、この名が付いた。花は一重で白色、芳香が強い。

☆御座の間匂(ござのまにおい)
東京荒川堤にあった品種で、落葉高木。花弁は楕円形または円形で白色、先端に細かいギザギザが多少ある。正常な花弁が5~7枚と旗弁が3~5枚。

☆妹背(いもせ)
花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付いた。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られる。

☆兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)
金沢兼六園にある有名な桜で、花弁数は多いもので300~350枚あり、日本で花弁数の最も多い珍しい桜で、原木は天然記念物に指定されていた。花は淡紅白色。

☆鬱金(うこん)
古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、樹姿は直立高木で、花はうこんの根の色(淡黄緑色)に似ていることから、この名が付いた。花弁数は10~15枚。

☆琴平(ことひら)
香川県琴平神社境内にある山桜系の桜で、花は微淡紅色で、後に白色となる。花弁数は6~15枚

☆御衣黄(ぎょいこう)
花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現れる大変珍しい品種で、花弁数は15枚程。

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
2009年04月19日
花のまわりみち(その1)
広島造幣局の「花のまわりみち」に行ってきました。
59品種241本の八重桜系を中心にした桜が見る事が出来ます。
一部の桜は立派な葉桜でしたが・・・。
撮影した桜は全て紹介するので、2回にわけてご紹介します。
☆楊貴妃(ようきひ) 『今年の花』
昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、会家事には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程。

☆紅華(こうか)
北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであることから、この名がついた。花弁数は30~40枚

☆福禄寿(ふくろくじゅ)
東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。花弁数は15~20枚であり、大輪として代表的なもの。

☆花笠(はながさ)
北海道松前で、福禄寿の実生から選出育成した大輪の美しい桜で、雌しべ葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名が付いた。花は紅色で、花弁数は30枚程

☆関山(かんざん)
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程

☆松月(しょげつ)
東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。花は最初淡紅色で、次第に白色になり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。

☆大手毬(おおてまり)
多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となることから、この名が付いた。花は中輪の淡紅色

☆手毬(てまり)
古くから知られた里桜で、花は淡紅色、花弁数は16枚程。

☆紅手毬(べにてまり)
大手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付いた。

☆思川(おもいがわ)
栃木県小山市の修道院にあった十月桜の種から育成された桜である。修道院の下を流れる川の名にちなんで、この名が付いた。花は淡紅色で、花弁数は6~10枚

☆天の川(あまのがわ)
東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種。花弁数は10~20枚

☆帆立(ほたて)
花は白色で、雌しべの1~2本が花弁化して、帆を立てたような形をしていることから、この名が付いた。

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
59品種241本の八重桜系を中心にした桜が見る事が出来ます。
一部の桜は立派な葉桜でしたが・・・。
撮影した桜は全て紹介するので、2回にわけてご紹介します。
☆楊貴妃(ようきひ) 『今年の花』
昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、会家事には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程。

☆紅華(こうか)
北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜で、濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであることから、この名がついた。花弁数は30~40枚

☆福禄寿(ふくろくじゅ)
東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがする。花弁数は15~20枚であり、大輪として代表的なもの。

☆花笠(はながさ)
北海道松前で、福禄寿の実生から選出育成した大輪の美しい桜で、雌しべ葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名が付いた。花は紅色で、花弁数は30枚程

☆関山(かんざん)
明治初年東京荒川堤の桜として有名になった桜で、花は濃紅大輪で、花弁数は30枚程

☆松月(しょげつ)
東京荒川堤にあった名桜で、平野神社の平野撫子に似ている。花は最初淡紅色で、次第に白色になり、花弁数は25枚程で、葉化雌しべがある。

☆大手毬(おおてまり)
多数の花が枝の先に密生して咲き、大きい手毬の状態となることから、この名が付いた。花は中輪の淡紅色

☆手毬(てまり)
古くから知られた里桜で、花は淡紅色、花弁数は16枚程。

☆紅手毬(べにてまり)
大手毬と同様であるが、花が赤い手毬の状態となるところから、この名が付いた。

☆思川(おもいがわ)
栃木県小山市の修道院にあった十月桜の種から育成された桜である。修道院の下を流れる川の名にちなんで、この名が付いた。花は淡紅色で、花弁数は6~10枚

☆天の川(あまのがわ)
東京荒川堤にあった里桜で、樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種。花弁数は10~20枚

☆帆立(ほたて)
花は白色で、雌しべの1~2本が花弁化して、帆を立てたような形をしていることから、この名が付いた。

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)
2009年04月14日
尾道の桜
先週土曜日に桜と海のコラボが撮りたくて尾道・千光寺公園に行ってきました。

千光寺公園では、桜が満開で朝早くから花見の場所取りシートがありました。

桜と海のコラボ


尾道は、お寺が結構あります。
宝土寺の桜

尾道は、猫でも有名ですね!
事前調査をしていなかったので、猫はこの1匹しか見かけませんでした。
廃屋でくつろぐ猫

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)

千光寺公園では、桜が満開で朝早くから花見の場所取りシートがありました。

桜と海のコラボ


尾道は、お寺が結構あります。
宝土寺の桜

尾道は、猫でも有名ですね!
事前調査をしていなかったので、猫はこの1匹しか見かけませんでした。
廃屋でくつろぐ猫

カメラ:PENTAX K-m (TAMRON Model A14 AF18-200mm)