2011年02月28日
使用カメラ
ネタがないので、カメラ紹介
☆デジタル一眼レフ

<カメラ本体>
PENTAX K-5 (へんくつな性格なので、人が持ってるのと違うのを好んでます)
<レンズ>
TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3 (広域~望遠まで撮影できます。)
TAMRON SP AF17-50mm F2.8 (俗に言う明るいレンズ部類でして、暗所での撮影に向いています)
TAMRON SP AF90mm F2.8 (マクロレンズで、花を撮影するとうまい感じにボケを得られます)
※PENTAXのDAレンズが欲しいのですが、高くて買えてないです。。。
☆デジタルミラーレス機

<カメラ本体>
Sony NEX-5
ミラーレス機ですが、レンズが増えない事に不満を持っております。
<レンズ>
E16mm F2.8 (単焦点レンズで、望遠すら出来ないです)
E18-55mm F3.5-5.6 (望遠レンズですが、55mmなのであまり望遠にはなりません)
☆デジカメ

FUJIFILM FinePix F200EXR
最近出番が減っております。
☆デジタル一眼レフ
<カメラ本体>
PENTAX K-5 (へんくつな性格なので、人が持ってるのと違うのを好んでます)
<レンズ>
TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3 (広域~望遠まで撮影できます。)
TAMRON SP AF17-50mm F2.8 (俗に言う明るいレンズ部類でして、暗所での撮影に向いています)
TAMRON SP AF90mm F2.8 (マクロレンズで、花を撮影するとうまい感じにボケを得られます)
※PENTAXのDAレンズが欲しいのですが、高くて買えてないです。。。
☆デジタルミラーレス機
<カメラ本体>
Sony NEX-5
ミラーレス機ですが、レンズが増えない事に不満を持っております。
<レンズ>
E16mm F2.8 (単焦点レンズで、望遠すら出来ないです)
E18-55mm F3.5-5.6 (望遠レンズですが、55mmなのであまり望遠にはなりません)
☆デジカメ
FUJIFILM FinePix F200EXR
最近出番が減っております。
2011年02月26日
長者原
阿蘇ドライブの締めくくりは、やまなみハイウェイを走りました。
この時期に走るのは初めてだったので、雪の心配もありましたが、牧ノ戸峠の駐車場以外は除雪されていたので走行に問題はありませんでした。
やまなみハイウェイの最大の見所と言えば”長者原”の看板がたったあの場所!!
ガイドブックでも良く掲載されてますよね!あの場所!!
負けずと撮影しました。

ちょっと望遠寄りになったので、ちゃんと看板と標高が見えるように撮影したのがこれ

かなり望遠にして山を撮影したのがこれ

この後、引き返して黒川温泉・杖立温泉・日田を経由して帰りました。
日帰りドライブ終わりです。
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
この時期に走るのは初めてだったので、雪の心配もありましたが、牧ノ戸峠の駐車場以外は除雪されていたので走行に問題はありませんでした。
やまなみハイウェイの最大の見所と言えば”長者原”の看板がたったあの場所!!
ガイドブックでも良く掲載されてますよね!あの場所!!
負けずと撮影しました。
ちょっと望遠寄りになったので、ちゃんと看板と標高が見えるように撮影したのがこれ
かなり望遠にして山を撮影したのがこれ
この後、引き返して黒川温泉・杖立温泉・日田を経由して帰りました。
日帰りドライブ終わりです。
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
2011年02月25日
阿蘇山
高森・白水の後は、いよいよ阿蘇山ドライブです。
阿蘇南登山線を使って、阿蘇中岳へ目指しどんどん高度を上げていきます。

中岳は、ロープウェイと有料道路と徒歩のどれでも行けますが、今回は車で登りました。
中岳に到着後に、噴火口を見に行くと噴煙がもくもくと

火口(湯釜)が見えました。

展望台から草千里方面を撮影して

草千里へ移動しました・・・。観光客が少ない時でも駐車場は有料なんですね・・・。
草千里の各レストランは観光客で占められており、草千里側はほぼ貸切状態

その後、やまなみハイウェイ方面に出発しましたが、米塚を見てパチリ。奥の山々は外輪山です。

もっと近寄ってみると、ちょい斜め?撮った人が斜めってた??

その後やまなみハイウェイを走り、外輪山側から阿蘇中岳方面を撮影しました。

今週末から序々に野焼きが行われるそうです。春も間近!!
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
阿蘇南登山線を使って、阿蘇中岳へ目指しどんどん高度を上げていきます。
中岳は、ロープウェイと有料道路と徒歩のどれでも行けますが、今回は車で登りました。
中岳に到着後に、噴火口を見に行くと噴煙がもくもくと
火口(湯釜)が見えました。
展望台から草千里方面を撮影して
草千里へ移動しました・・・。観光客が少ない時でも駐車場は有料なんですね・・・。
草千里の各レストランは観光客で占められており、草千里側はほぼ貸切状態
その後、やまなみハイウェイ方面に出発しましたが、米塚を見てパチリ。奥の山々は外輪山です。
もっと近寄ってみると、ちょい斜め?撮った人が斜めってた??
その後やまなみハイウェイを走り、外輪山側から阿蘇中岳方面を撮影しました。
今週末から序々に野焼きが行われるそうです。春も間近!!
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
2011年02月25日
高森湧水トンネル公園
高森湧水トンネル公園は工事中止となった九州中部横断鉄道のトンネルを掘っ ている最中に地下水が出てきてしまい工事を中止し、現在ではトンネル公園として有料ですが整備されております。

トンネルに入ると、何故かクリスマスツリーが飾られておりました。

約550メートル程進むと終点になっており、岩から噴出す水を飲むことができます。

その手前には、ウォーターパールがありフラッシュの効果で水が止まったり上に上ったりする仕掛けがされております。



使用カメラ:PENTAX K-5
使用レンズ
上3枚:TAMRON SP AF90mm F2.8
下3枚:TAMRON SP AF17-50mm F2.8
トンネルに入ると、何故かクリスマスツリーが飾られておりました。

約550メートル程進むと終点になっており、岩から噴出す水を飲むことができます。
その手前には、ウォーターパールがありフラッシュの効果で水が止まったり上に上ったりする仕掛けがされております。
使用カメラ:PENTAX K-5
使用レンズ
上3枚:TAMRON SP AF90mm F2.8
下3枚:TAMRON SP AF17-50mm F2.8
2011年02月24日
白川水源
数十年ぶりに阿蘇ドライブをしてきました。
ずっと行きたかった白川水源に行ってきました。

白川水源は、毎分60トンの水が湧いており名水百選にも選ばれております。

ここから湧き出しております。

水汲み場もあり、近くの売店で売ってるポリタンクに汲んで持ち帰りも出来ます。

使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
ずっと行きたかった白川水源に行ってきました。
白川水源は、毎分60トンの水が湧いており名水百選にも選ばれております。
ここから湧き出しております。
水汲み場もあり、近くの売店で売ってるポリタンクに汲んで持ち帰りも出来ます。
使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
2011年02月22日
志賀島
天気が良くてドライブ日和だったので、志賀島まで行って来ました。
志賀島全景

国民休暇村前海岸は、綺麗な海でした。

上空にはトンビが、人間様のご飯を狙っております。
自分は、トンビ画像を狙っております(笑)

ミニボードでサーフィンやってる人も居たり、、、

本当の目的は、これ!!志賀島センターの海鮮丼(1155円) 大半の人がこの海鮮丼を注文しておりました。

使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
※海鮮丼だけ携帯で撮影
志賀島全景

国民休暇村前海岸は、綺麗な海でした。

上空にはトンビが、人間様のご飯を狙っております。
自分は、トンビ画像を狙っております(笑)

ミニボードでサーフィンやってる人も居たり、、、

本当の目的は、これ!!志賀島センターの海鮮丼(1155円) 大半の人がこの海鮮丼を注文しておりました。

使用カメラ:PENTAX K-5 TAMRON SP AF18-200mm F3.5-6.3
※海鮮丼だけ携帯で撮影
2011年02月21日
太宰府天満宮の梅
学問の神様で有名な太宰府天満宮まで梅を観に行って来ました。
太宰府は高校3年間通ってました。(あの天満宮大駐車場隣の丘に聳え立つ悪高校)
☆天満宮境内 ここのエリアは梅はまだまだです

☆梅を撮影しました。 初めて使うカメラレンズの為に思った構図で撮れませんでした。




☆梅は梅でも梅ケ枝餅 (高校3年間紅白饅頭代わりに梅ケ枝餅を食べてたな。。。)

使用カメラ
一番上と下 SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
梅画像は PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
太宰府は高校3年間通ってました。(あの天満宮大駐車場隣の丘に聳え立つ悪高校)
☆天満宮境内 ここのエリアは梅はまだまだです
☆梅を撮影しました。 初めて使うカメラレンズの為に思った構図で撮れませんでした。




☆梅は梅でも梅ケ枝餅 (高校3年間紅白饅頭代わりに梅ケ枝餅を食べてたな。。。)
使用カメラ
一番上と下 SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
梅画像は PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
2011年02月21日
福岡にもついにアレが登場
西鉄福岡(天神)駅1階のミスド側に、Doleのバナナ自販機が置かれました。
去年に東京渋谷駅に置かれてかなり話題になった自販機です。

ちょうど通りかかった時には、テレビ取材カメラ3台おりまして順番待ちの様でしたが、リポも行うのでちっともはけておりませんでした。


使用カメラ:
上2枚 SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
下1枚 PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
去年に東京渋谷駅に置かれてかなり話題になった自販機です。
ちょうど通りかかった時には、テレビ取材カメラ3台おりまして順番待ちの様でしたが、リポも行うのでちっともはけておりませんでした。
使用カメラ:
上2枚 SONY NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
下1枚 PENTAX K-5 TAMRON SP AF90mm F2.8
2011年02月17日
福岡タワー
福岡市内で一番高い建造物の福岡タワー 高さは234メートルです。

しかしながら、展望室は123メートルとヒルトン福岡シーホークホテルの143メートルより低いです。
ちなみに一番は、東区にあるアイランドタワー スカイクラブの145メートルです。

※画像は拝借しております。。。
価格を見たら庶民の私じゃとても無理な価格でした
個人的に住むなら、シーサイドももちの方が良いと思う。
福岡市総合図書館もあり、ヤフードームも近いし、博物館もあるし、バスの本数も多い!!

ちなみに福岡タワーは着工から約1年で出来たそうだ。。。
凄いっ
使用カメラ:Sony NEX-5 E16mm F2.8
しかしながら、展望室は123メートルとヒルトン福岡シーホークホテルの143メートルより低いです。
ちなみに一番は、東区にあるアイランドタワー スカイクラブの145メートルです。

※画像は拝借しております。。。
価格を見たら庶民の私じゃとても無理な価格でした

個人的に住むなら、シーサイドももちの方が良いと思う。
福岡市総合図書館もあり、ヤフードームも近いし、博物館もあるし、バスの本数も多い!!
ちなみに福岡タワーは着工から約1年で出来たそうだ。。。
凄いっ
使用カメラ:Sony NEX-5 E16mm F2.8
2011年02月16日
観覧車
かつて日本一だったエバーグリーンマリノアの観覧車の解体作業が進んでおります。

高さ120.0メートル、直径112.0メートルでした。
お隣のマリノアシティの観覧車は、高さ58.3m、直径50.0mです。
こう見るといかにでかかったのがわかります。
使用カメラ:Sony NEX-5 E16mm F2.8
高さ120.0メートル、直径112.0メートルでした。
お隣のマリノアシティの観覧車は、高さ58.3m、直径50.0mです。
こう見るといかにでかかったのがわかります。
使用カメラ:Sony NEX-5 E16mm F2.8
2011年02月15日
大濠公園
福岡市民のオアシスでもある大濠公園に行ってきました。
天神で降りる予定だったんだけど乗り過ごして・・・
池の周囲は約2キロあり普段運動不足だったので、ゆったりと歩いて散策しました。

パノラマ撮影(クリックしたら大きく表示されます)

☆梅の花

☆かもめを撮影(若干加工あり)


使用カメラ:Sony NEX-5 E16mm F2.8
天神で降りる予定だったんだけど乗り過ごして・・・
池の周囲は約2キロあり普段運動不足だったので、ゆったりと歩いて散策しました。
パノラマ撮影(クリックしたら大きく表示されます)
☆梅の花
☆かもめを撮影(若干加工あり)


使用カメラ:Sony NEX-5 E16mm F2.8
2011年02月15日
2011年02月09日
長崎ランタンフェスティバル
長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。
◎湊町公園
☆日中



☆夜



◎中央公園
☆夜

◎稲佐山からの夜景

◎長崎の町並み(グラバー園第二入り口付近で撮影) ←ポチッとすると拡大しますよ。

使用カメラ:Sony NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
◎湊町公園
☆日中
☆夜
◎中央公園
☆夜
◎稲佐山からの夜景
◎長崎の町並み(グラバー園第二入り口付近で撮影) ←ポチッとすると拡大しますよ。
使用カメラ:Sony NEX-5 E18-55mm F3.5-5.6
2011年02月06日
デビュー
2/3の夕方、、、ハローワークに出勤?後に、とあるお店に入るとテレビカメラが・・・(汗)
とあるお店は狭いのとお客が自分しかいない・・・逃げれない逃げても身体がでかいので逃げたらわかる・・・おとなしく取材に応じた。
テンパッテて何会話したのか、なんとなくでしか覚えていない。
テレビ電波に乗るのか、編集でカットされるのか・・・放送されるまでわからない。
困った事に、いつ放送されるのかもわからない(爆)
番組名は教えてもらったけど・・・・・。
とあるお店は狭いのとお客が自分しかいない・・・逃げれない逃げても身体がでかいので逃げたらわかる・・・おとなしく取材に応じた。
テンパッテて何会話したのか、なんとなくでしか覚えていない。
テレビ電波に乗るのか、編集でカットされるのか・・・放送されるまでわからない。
困った事に、いつ放送されるのかもわからない(爆)
番組名は教えてもらったけど・・・・・。
2011年02月06日
確定申告
現在、就職活動中のひぐのりです。
確定申告シーズンになりました。。。
前回も書きましたが、年の途中で離職した為に年末調整を受けていなかった+医療費控除が10万超過+出稼ぎ分の申告(白色申告)と複雑すぎて、どう書いて良いのかさっぱりだったので、福ビルでやってる「税理士会による申告相談センター」に行ってきました。
税理士さんに丁寧に教えていただき、無事に申告も終わりましてかろうじて還付金も出る事になりました。

激務でかなり稼いでしまい来年度の住民税や国民健康保険料が恐ろしい事になりそうです。。。
失業保険だけで生活出来るんだろうか・・・・・。
確定申告シーズンになりました。。。
前回も書きましたが、年の途中で離職した為に年末調整を受けていなかった+医療費控除が10万超過+出稼ぎ分の申告(白色申告)と複雑すぎて、どう書いて良いのかさっぱりだったので、福ビルでやってる「税理士会による申告相談センター」に行ってきました。
税理士さんに丁寧に教えていただき、無事に申告も終わりましてかろうじて還付金も出る事になりました。

激務でかなり稼いでしまい来年度の住民税や国民健康保険料が恐ろしい事になりそうです。。。
失業保険だけで生活出来るんだろうか・・・・・。