2008年06月16日
あじさいの里
横浜市瀬谷区に『あじさいの里』があります。
個人の収集家により国内外から集められた約3,000株といわれるアジサイが植栽されています。
あじさいの時期のみ一般開放しており、中に白鳳庵という茶室もあります。
鎌倉の有名スポットと違い、ほぼ貸切状態でした。
入り口ですが、1873年に建てられた横浜税関の門で、神奈川県庁の門としても利用された後、大正初期にここに移設されたそうです。

両側にあじさいがあります。(見ての通り、貸切状態)

背が高いあじさいが多い気がしました。


あじさいのアップ画像






カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16) (上5枚)
PENTAX FA50mmF1.4 (下5枚)
アクセス:相模鉄道 瀬谷駅より徒歩15分
瀬谷駅より、鶴間駅東口行方面で2つめ「本郷」下車、徒歩2分
入場料金:無料
個人の収集家により国内外から集められた約3,000株といわれるアジサイが植栽されています。
あじさいの時期のみ一般開放しており、中に白鳳庵という茶室もあります。
鎌倉の有名スポットと違い、ほぼ貸切状態でした。
入り口ですが、1873年に建てられた横浜税関の門で、神奈川県庁の門としても利用された後、大正初期にここに移設されたそうです。

両側にあじさいがあります。(見ての通り、貸切状態)

背が高いあじさいが多い気がしました。


あじさいのアップ画像






カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16) (上5枚)
PENTAX FA50mmF1.4 (下5枚)
アクセス:相模鉄道 瀬谷駅より徒歩15分
瀬谷駅より、鶴間駅東口行方面で2つめ「本郷」下車、徒歩2分
入場料金:無料
2008年06月16日
鎌倉あじさい紀行(御霊神社)
3件目は、御霊神社(ごりょうじんじゃ)です。
鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社で、神社入り口は江ノ電が走っており
江ノ電+あじさいの撮影が出来るポイントでもあります。
力餅屋って老舗のお菓子屋?さんも近いです。
#すっごい行列なので断念しましたが。。。



江ノ電とあじさい(とても絵になりますよねぇ~)


カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)
鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀った神社で、神社入り口は江ノ電が走っており
江ノ電+あじさいの撮影が出来るポイントでもあります。
力餅屋って老舗のお菓子屋?さんも近いです。
#すっごい行列なので断念しましたが。。。



江ノ電とあじさい(とても絵になりますよねぇ~)


カメラ:Pentax K100DS
レンズ:TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 (Model A16)